リハビリ治療blog、今回は「肩関節周囲炎」に焦点を当ててご説明致します。
肩関節周囲炎とは、男女を問わず40歳台から50歳台の中年の方々に好発する、いわゆる「四十肩・五十肩」(以下五十肩)の事を言います。
動かした時の肩関節周辺の痛みと、腕が挙げにくくなる関節可動域制限を主な症状とし、「疼痛期」「拘縮期」「回復期」といった3つの病期をたどりながら、6か月から2年以内に自然治癒する疾患と言われています。
発症の原因がはっきりしない事も多く、肩に痛みを感じると「五十肩だから仕方がない」「いつか治るだろう」と治療をしない方も多いと思います。しかし、長期間に渡り痛みが継続したり、痛みが改善しても関節可動域制限が残ったままになったりする方も少なくありません。
そこで今回は、五十肩を理解する上で重要となる「3つの病期」と五十肩発症初期の「疼痛期」に関するリハビリ治療の説明を中心に行っていきたいと思います。
-五十肩の3つの病期とは-
五十肩の病期は主に「疼痛期」「拘縮期」「回復期」の3つに分類され、この3つの期間の長さは、炎症の程度や本人の自然治癒力に大きく左右されます。
疼痛期:
肩関節周辺組織の炎症が徐々に強まり、肩関節周囲の疼痛が強い時期。日中動かさなくても痛みを感じたり、夜間痛みで目が覚める事もある時期。
拘縮期:
炎症が徐々に治まり疼痛も改善してくるが、関節周囲組織の拘縮が進行し関節可動域制限が認められる時期。腕が水平の高さまで上げられない、手が後頭部や腰に回らない等の肩の関節可動域制限が大きいと、夜間痛が継続したり着替えや洗濯物を干す等の日常生活動作の制限が明らかになる時期。
回復期:
関節拘縮が徐々に改善し、関節可動域が回復する時期。着替えが楽になる、洗濯物が干しやすくなる、身体が洗いやすくなる等、日常生活で動作の支障が無くなる時期。
-五十肩の「疼痛期」のリハビリ治療-
ポイント:
疼痛期は肩関節周辺組織(図1:①・②・③のような組織)に炎症が症じている場合が多く、日常生活で炎症を助長する姿勢や動作は出来るだけ避け、肩関節に負担をかけない姿勢の工夫や運動が重要となります。
図1:肩関節周辺組織の構造
-「疼痛期」の運動療法-
「疼痛期」の徒手による運動療法は、炎症による肩関節周囲組織の痛みにより、筋肉や関節の動きが非常に悪くなっているため、炎症や痛みを助長し関節可動域障害が悪化しないように、愛護的に個別のリハビリを行っています。
リラクセーション:肩関節周囲の筋肉を軽く圧迫し、緊張して固くなった筋肉を柔らかく動きやすくします。
ストレッチング:緊張して短縮しやすくなっている肩関節周囲組織を伸長させ、関節を動きやすくします。
-「疼痛期」の自主トレーニング-
寝る姿勢の工夫(図2・図3)
痛い側の肩関節から腕の下に枕やクッションを入れて、肩が痛む方向に肩関節周辺の組織が過剰に伸ばされたりする事を防ぐ
(痛い側の肩を下にして寝る事も出来るだけ避ける)
図2
図3
座位姿勢を改善する運動(図4→図5→図6)
図4:首がまっすぐになり肩が前方にでている姿勢(パソコンや携帯電話を見ている時に起こりやすい姿勢)
図5:①骨盤を起こし②背中をまっすぐにする③頭が天井に向かって引きあげられるイメージで軽く顎を引く
図6:図5の姿勢から両方の肩甲骨を背骨へ寄せる(胸を張るイメージで)この姿勢を10秒から20秒間維持する(過剰に首や腰に力を入れないように注意する)
近年、肩の痛みに関しては姿勢の影響(図4のようなストレートネック、巻き肩、猫背の姿勢)が大きいとも言われています。日中、デスクワークや家事で、前かがみの姿勢を長時間取る場合は、図4から図6の座位姿勢を改善する運動を、時間の合い間を見てこまめに行う事が、肩の炎症の改善や、肩の痛みの予防につながります。
中村整形外科リハビリテーション科では、姿勢・運動の指導(自宅での自主トレーニング)とあわせて、理学療法士による徒手の個別リハビリテーションを行う事により、出来るだけ早く肩関節周囲組織の炎症や、肩の痛みの改善ができるように努めています。
今回は五十肩発症初期の「疼痛期」のリハビリ治療を中心に説明をさせていただきました。後編では、「拘縮期」「回復期」のリハビリ治療の説明をさせて頂く予定です。
肩関節の痛みと言っても原因は様々です。肩関節の痛みや固さの症状が長く続いていたり、肩の事でお困りの事があれば、ぜひ、金沢文庫の中村整形外科へお越しいただき医師にご相談ください。
執筆:理学療法士 三田村 裕治
監修:医師 中村龍之介